fc2ブログ
七夕飾り♪
2007 / 06 / 30 ( Sat )
もうすぐ七夕。

七夕と言えば、平塚の七夕が有名かな?
一応毎年行ってはいるけど、年々、笹飾りも規模が小さくなっていて、
地元の人はあまり関心が無いみたい。
友人やママ友でも行かない人が多い。

ぽんたんは生まれた年から毎年甚平を着て行っている。

今年も行くつもり。

平塚の七夕の飾りがイマイチなので、
今年はぽんたんと2人でおうち飾りを作ってみた。
6.30.jpg



七夕の飾りって、クリスマスツリーみたいにちゃんと意味が有る物って星位?
あとはなんだか雰囲気だけで、良くわからない物が多いな。
後は何を作ればいいのでしょうか?

エアコンの風に吹かれてゆれるこの飾りを見て、
七夕が終わったらこの飾りはどうすればいいのか悩む私。


お正月飾りみたいにどこかで焼いてもらうのか?
ゴミ箱でいいのか?


どうだっけな?



押して頂けると励みになります↓

にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児・保育園児育児へにほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ 
 
 
スポンサーサイト



10 : 19 | 日々の事 | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
働くママ、がんばる!
2007 / 06 / 29 ( Fri )
あぁ、今月は、本当に大変。
幼稚園の行事、・・・多過ぎ。

ぽんたんの通う幼稚園は、周りの幼稚園に比べても行事が多い。

働くママにはちと辛い。

でも、家からも仕事場からも近くて、他の幼稚園では出来ないような事もやったりするし(神社系なので、神事に関係することとか)、
家ではできない遊びも一杯だし、メンタル的なお勉強も程よく有ったり、
芸術の先生に教えてもらう時間が有ったり、
礼儀などもしっかりしていて子供にとってはいい幼稚園だと思って決めた。
確かに幼稚園自体はいいんだけれど。
行事も多い事はわかっていたけど・・。

私の仕事はお客様にご予約を頂くので、幼稚園の先の予定が分からないとお客様によってはかなり先のご予約も頂くので予約を入れるのも一苦労だったりする。
今月がまさにそうだった。

来月は行事のお手伝いの係りも有るし、面談も有る。
でも、まだ予定がはっきりわかっていない。

幼稚園としては、働くママよりも働いていないママの方が多いし
ギリギリでもいいだろうと考えているのかもしれないけど、
他の働くママも結構困っている。

「保育園の方が良かったのかな」なんて働くママと話したりもするけど、選択が間違えていたと思うのはよそうと言っている。

仕事も子供もで大変だけど、子供が楽しければいいじゃないって。
子供には淋しい思いや辛い思いはさせないようにがんばろうって話している。

行事や参観日にママが来ていない子も中には居る。
そういう子は一生懸命にママの姿を探している。
でも、居ないと分かるとしょんぼりしている。
参加できないママにも事情は有るんだし、仕方が無いよね。

私も大変だけど、最近甘えん坊で泣き虫なぽんたんが淋しい思いをしないようになるべく参加して行きたいとは思っている。


他にも一杯、働くママは居るんだし、大変なのは私だけじゃないしね。
もっと大変な思いをしているママだって居るし。

働くママ、ガンバレー!

もちろん、パパも、おばあちゃんもおじいちゃんも皆ガンバレー。


押して頂けると励みになります↓

にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児・保育園児育児へにほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ 
 
 
15 : 18 | 幼稚園 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
まだかな?
2007 / 06 / 28 ( Thu )
うちに巣を作ったツバメの夫婦。

お母さんツバメが卵を温めているのかな?
と言う記事を書いてからすでに1ヶ月近く経っている。
でも、まだ卵が孵った様子は無い。

6.28.jpg

お母さんツバメがじーっとしているので温めているような感じは有るのだけど。

調べてみると、ツバメの卵は13~17日程で孵るらしい。
巣立ちまでは20~24日掛かるらしく、
1回目の繁殖を済ませたツバメの夫婦の内、半数以上がヒナが巣立ってから約2週間後に同じ巣を使って2回目の繁殖をする。
この雛も7月中には巣立ちをするのだそうだ。

うちのツバメっち(ぽんたんが名付けた)、卵産んでるのかなぁ。
高いところなので、かなり大きい脚立を使っても届かず巣の中を覗くことができない。

でも、お父さんツバメがいつも巣の近くで見守っているので、
きっと卵は有るのだろう。
いつになったら孵るのかな。
早くしないと、7月中に巣立てないかもよ、ツバメっち。

友人の家にもツバメが巣を作っていた。
卵はとても小さくて小指の第一関節程だそうだ。
その卵は皆無事に孵って、親ツバメがせっせと餌を運んで来ていたらしい。
でも、先週、朝見てみると5羽居た雛が1羽も居なかったそうだ。
蛇にでも食べられてしまったのか・・。
かなりショックを受けていた友人。

自然の摂理なんだけど、仕方が無い事なんだけど、
それでもやっぱりショックだろうな。

でも、親ツバメはもっとショックだろうな。

うちのツバメっちも早く孵って元気に巣立って欲しいな。


押して頂けると励みになります↓

にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児・保育園児育児へにほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ 
 


16 : 39 | 日々の事 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
アクアビーズ。
2007 / 06 / 26 ( Tue )
以前、友人の子供(女の子)にお誕生日にプレゼントした事が有って、その子は結構真剣にやっていた。
ぽんたんにはまだ無理だなと思っていたけど、
器用に小さいビーズを摘まんでやっている。

絵の上にプレートを置いて、
6.26-1.jpg


絵の通りに色のビーズを置いていく。
6.26.jpg

こんな小さいビーズ。

絵の上にビーズを置けたら、お水をシュッと吹きかけて
しばらく放置しておくとビーズ同士がくっ付いて固まる。
6.26-2.jpg

こんな作品が出来上がり!

やってみると結構はまります。
ビーズを置いていくだけの単純作業だけど、子供も集中していいかも。
大人も指先を動かすのは脳に良いらしいから、親子でやってみると面白いかも。

ところで、
これ、作って何に使えばいいのかな?



押して頂けると励みになります↓

にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児・保育園児育児へにほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ 
 
15 : 18 | お気に入りなど | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
雑技団?
2007 / 06 / 21 ( Thu )
昨夜、黙々と何かやっていたぽんたん。

私は縫い物が有ったのでチクチク集中してやっていた。
何かやってるなぁとは思っていたけど。

「よし、できた。ママみて~」
6.21.jpg


食事の時の自分のイスに、有りったけのぬいぐるみを積み上げていた。

「わ~すごいね~」とびっくりしている私に
「すごいでしょ~」と言ったかと思うと、次の瞬間にあっと言う間に全部床に落とした。

それからまた黙々と積み上げ開始。

・・・何をやりたいの?

また積み上げて、次におばあちゃんに見せ、同じようにまた床に落とし、次はパパに見せるために積み上げるのかと思っていたら、もう飽きた様子。

そのまま床に散乱したぬいぐるみ達。

そのまま寝ようとして「片付けなさい!」と怒られたぽんたんでした。


押して頂けると励みになります↓

にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児・保育園児育児へにほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ 
 

16 : 26 | こども | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
さみしくないよ。
2007 / 06 / 20 ( Wed )
昨晩、空を見て何やらつぶやいているぽんたん。

「さみしくないよ、ぼくもママもばあちゃんもいるからね」

何に言っているのかとそっと見てみると、
星。

星がひとつだけ出ていて、それに向かって言っていた。

「お星さまがさみしいって?」と聞くと、

「おつきさまもでてなくてひとりぼっちだからね」

なるほど、他は雲に隠れているのか、星がひとつだけ見えていた。


うんち・うんち言っているかと思えば、
こんなポエムな事も言ってみたり、
・・・3歳児の頭の中はよくわかりませんね。



押して頂けると励みになります↓

にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児・保育園児育児へにほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ 
 
 

10 : 24 | ぽんたん語録 | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑
キモ気持ちいい。
2007 / 06 / 18 ( Mon )
これ、なんだ?
6.18.jpg

なんだか気持ち悪いですよね。

これ、ジェルとツブツブマイクロビーズが一体になった
FLOAMと言う粘土のような物。
6.18-1.jpg


トイザらスで見つけて購入。
ぽんたんの好きな色の黄色にしてみた。

なんとも言えない不思議な感触。
気持ち悪いのに気持ちいい感じ。

普通の粘土のように遊べて、でもベタベタ手につかない。
放って置くとカチカチに固まるので、作品を残しておきたかったら保存ができるし、
密封しておけば柔らかいまま何度でも遊べる。
丸く作ったボールを床に落とすと跳ねるし、普通の粘土とはまた違った遊びができるかも。

アメリカで人気爆発!らしいです。

見かけたら、この感触をお試しあれ。


押して頂けると励みになります↓

にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児・保育園児育児へにほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ 
 
 
12 : 14 | お気に入りなど | トラックバック(0) | コメント(9) | page top↑
そういう時期?
2007 / 06 / 14 ( Thu )
最近のぽんたんのマイブーム。
それは、
「うんち」

なんでもかんでも「うんち・うんち」

話をしていても、例えば、TVを観ながら「ミッキーが何したの?」
とか聞くと、
「ミッキーがミニーちゃんとね、ドナルドダックをさがしてて、それでね、うんちしたんだよ~」とか、最後は必ず「うんち」で締める。
しかもうれしそうに。

「うんちくさい」「○○がうんちした」「うんち色」「うんちみたい」
などなど、うんちばっかり。

「うんち」が汚いこと、嫌なことだと教えると、自分がうんちをするのを嫌がったりする子が居たりするなんて事を聞いたので、「うんち」自体を否定するような事は言わないようにしているけど。

うんち したのは だれよ! うんち したのは だれよ!
ヴェルナー ホルツヴァルト、ヴォルフ エールブルッフ 他 (1993/11)
偕成社

この商品の詳細を見る

なんて楽しい絵本も持ってたりして、うんちに嫌なイメージは持っていないのだとは思うけど。

幼稚園でも言っているらしく、他のママに聞くと「うちもそう」ってママが結構居る。
どうやら女の子の方が「うんち」や「ちんちん」なんて事を先に言い始めるらしい。
それを男の子が真似をして言い始めるのだとか。
3歳ってそういう事を言い始める時期らしいけど。

家の中で言う分にはまあ、仕方ないとしても、
外で大きな声で、
「ママ、うんちくさいよ」とか突然に言うのはやめて下さい。
知らない人が聞いたら本当かと思うじゃん!



押して頂けると励みになります↓

にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児・保育園児育児へにほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ 
 
 
14 : 26 | こども | トラックバック(0) | コメント(11) | page top↑
保育参観。
2007 / 06 / 08 ( Fri )
ぽんたんの幼稚園で初めての保育参観が2日間有った。
2日とも仕事を休んで行ってきた。

1日目は教室で教材を使った簡単なお勉強。

朝、教室を覗くとなぜか泣いているぽんたん。
先生に聞くと、「ママに会いたい」と言ってシクシクしてしまったらしい。
ぽんたんのクラスのお隣のクラスが少し早く参観が始まるので他のママ達が来ているのを見て寂しくなったようだ。
と、言うか、幼稚園では「寂しい、ママに会いたい」と言って良く泣いているらしい。朝、行ってらっしゃいの時には平気で行くのになぁ。
わんわん声を出して泣くわけでは無いみたいでシクシクと。
お迎えに行くと先生から「ぽんたん、今日も泣いちゃって」と良く言われる。
でも、すぐに泣き止むらしいけど。

そんな感じで始まった参観。
ママ達はビデをを構えてスタンバイ。
もちろん私も。

ぽんたんはすでに泣き止んで、お隣の子とちょこちょこ何か話しながら一生懸命に課題をやっている。
先生が説明しているのをちゃんと聞いてからしなくちゃいけないのに、
先走りぽんたんは先にやってしまい、「ぽんたん、まだだよ~」と先生に注意されていた。
先生の説明を聞いていないようでちゃんと聞いているんだなぁ、
ちゃんと間違えずに出来ていた。
うちでは集中力がすぐ切れるのに、幼稚園ではちゃんと集中できていた。先生の指導の賜物か?

参観の1時間の間、ずーっと泣いている女の子が居た。
ビデオにもその子の泣き声しか音声が入っていない位に大声で泣いていた。
「ママ~ママ~」と言って泣いている。
そのママは下の弟くんを連れて来ていて、私の横で他のママとぺちゃくちゃおしゃべり。参観中なのに。
弟くんが教室内を歩き回っても連れ戻さない。
挙句の果てに、弟くん、転んで頭を打って大泣き・・。
しばらく教室内で泣かせた後、やっと気づいたのか、外に出た。
それを見てまた女の子が「ママが居ない~」と大泣き。

女の子が泣くのは仕方が無いと思う。
幼稚園で不安の中、ママが来たのにママの所には行けないし、
先生は泣いてもわめいても結構ほったらかしだし。

でも、参観中に下の子の手は離さないように注意されているにも拘らず教室内を歩き回らせるこの子のママは一体・・・。
しかもおしゃべりに夢中。
なんだかなぁ。
このママ、入園式にもやらかしてた。
集合写真の撮影時、もうすでに子供達は順番に段に並んでいるのに、
後から出てきてこの並びを見て、「うちの子、○○ちゃんの隣だと安心するんですぅ」と言って、○○ちゃんの隣の子を押しのけて隣に入れた。「時間が押してるんで」との先生の声は当然聞こえていない。
だけどこの子は○○ちゃんの隣はイヤで、ママの近くが言いと言いはじめ結局ママの近くに移動。

それがまた、私の隣・・・。
「ほら、ちゃんとカメラの方向いて」「ヤダ~、今うちの子横向いてたのに撮られた~」「ちょっと、ちゃんと撮ってよ」
う~ん、ちょっと苦手なタイプかも。
押しのけられた子は友達の子だったらしく「バッカじゃないの!」と怒っていたけど、そりゃ怒るでしょ。

出来上がりの写真を見て、噴き出してしまった。
だって、あんなに一生懸命子供にカメラ目線を指示していたのに、
思いっきり横向いて顔わからないし、ママはそれをまっすぐに直そうとしておかしな格好になっている瞬間を撮られていた。

ぷっ。

2日目の参観は朝の会と外での遊びを見学。

朝の会では2人で1組になってダンシング。
ぽんたんは仲良しの子とペアになってやっていた。
可愛いお遊戯の後は、神様にお祈り。

そして、外に飛び出した。
暑い中、ママ達は(パパも結構来ていた)ビデオ片手に子供の姿を撮影。
皆元気に遊んで居た。
中にはママから離れない子も居たり、また泣いている子も居たり、
にぎやかだった。
ぽんたんは滑り台を滑っていたかと思うと鉄棒に行ったり、三輪車にまたがったり、サッカーボールを先生の方に蹴って先生が「ぽんたん、いくよ~それっ」と蹴ってくれたのを無視してどっか行っちゃうし。
他の子もそうだけど、まだ3歳じゃ、お友達と一緒の空間には居るけど、お互い関わり合って遊んでいる様では無くて、思い思いに遊んでいる。
ぽんたんも元気一杯遊んで居た。
のに、お片づけの時間になると、ママが帰ると察したのか離れようとしない。
目をウルウルして泣くのを我慢していたけど、クラスの列に並んだ途端、涙がポロポロ。
泣きながら教室に戻っていった。
こっそり見ていると、泣いているぽんたんの頭を撫でてくれている子が居た。しかも男の子。
優しい子だ。

参観できて、子供の成長振りに驚いた。
ちゃんと先生の言うことを聞いて、お遊戯まで出来ていたし、
集団の中でもちゃんとやっている。

だけど最近幼稚園で本当に良く泣く。
どうしちゃったんだろうな。

でも、幼稚園に行くのを嫌がる事は無いからいいか。


長々とお読みいただいてありがとうございました。
押して頂けると励みになります↓

にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児・保育園児育児へにほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ 
 
 
11 : 39 | こども | トラックバック(0) | コメント(12) | page top↑
ピクニック。
2007 / 06 / 04 ( Mon )
今日、ぽんたんが生まれて初めてのピクニックに行った。

ピクニックと言うほど大げさなものでは無いけど、
公園にお弁当を持って行って遊んだ。

私は仕事を持っていて、しかも、今までは定休日が平日1日。
その休みもお客様のわんちゃんをお預かりしているので世話が有ったり何かと用事が有って、ぽんたんとゆっくり過ごす余裕があまり無い。


たまにはぽんたんと思いっきり遊んであげたい。
特別な事をしなくてもいいから。
今日は丸々1日仕事はOFFにして、家の用事も無し!

朝からお弁当を作る。
お弁当はぽんたんの好きなスパムおむすび。

これは、前に友人のおうちでちょっとしたパーティーをした時に料理上手な友人が作ってくれて、ぽんたんが美味しいと言ってたくさん食べた物。

教えてもらった作り方をご紹介☆

スパムとはご存知、豚肉をハムのような缶詰に加工したポークランチョンミートです。
スパムはハワイや沖縄で人気の食べ物。
6.3.jpg


この缶詰(今回は塩分控えめタイプを使用しました)の中身を取り出して8切れほどにスライス。
油を引かずにこんがり両面焼きます。

6.3-1.jpg


その間に、スパムの中身を取り出した缶の中にラップを入れ込み、その中にご飯を入れてぎゅっと押し込めます。
少しギュッと固めが美味しいと思います。
6.3-2.jpg


焼きあがったスパムには仕上げにお醤油を一垂らし。
そして片面にマヨネーズを塗ります。
マヨネーズを塗った面がごはんに付くように置いて(握りずしのように)適当に切ったのりを巻きます。
6.3-3.jpg


新しいラップに包んで、食べる時はそのままラップに包んで食べると手が汚れなくていいと思います。

レギュラータイプだと塩味がきつくてお子様にはちょっと辛いかも知れないので今回使った塩分控えめタイプがお奨めです。

スパムおむすび弁当を持って大きな公園にGO!
ここは平日しか来たことが無かったので、日曜日の混雑振りにはびっくり!
親子連れがたくさん来ていました。
長い滑り台も順番待ち。
6.3-4.jpg

小さい動物園も有ってそこにはポニーも居て乗ることもできるけど、
今日は混雑していて券もあっという間に売り切れの様子。

ポニーにちょっと及び腰のぽんたん。
6.3-5.jpg


日本庭園には鯉が居て
6.3-6.jpg

「えさ、えさ、えさよこせ~」とうじゃうじゃ寄って来る。
中には何年も前に話題になった人面魚のような鯉も居たりする。

樹木もたくさんで森林浴が気持ちいい。
6.3-7.jpg


ぽんたんはスパムむすびをペロッと2個食べて
「しぜんがきもちいいね~」なんて事を言っていた。
解るのかい?

初めて2人で公園で何時間も過ごして、ぽんたんは本当に楽しそうだった。
追いかけっこをしたり滑り台を滑ったりアスレチックをしたりと
極普通の事が私にもぽんたんにも新鮮だった。

最近、仕事を終えてうちに帰ると私に付きっ切りのぽんたん。
ちょっと姿が見えないと「ママは?ママはどこ~」と探し回る。
用事が有って外に出ようとすると「ぼくもいく~」と必ず付いてくる。
「ぼくはママからはなれたくないんだから、おいていかないで」と言われる

仕事も大切だけど、ぽんたんと過ごすことの方がもっと大切だと
切に思う今日この頃、これからもこういう機会を増やしてもっとぽんたんと触れ合いたいなと思う。

子供が相手にしてくれているうちが華だしね。


押して頂けると励みになります↓

にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児・保育園児育児へにほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ 
 
 
00 : 18 | こども | トラックバック(0) | コメント(10) | page top↑
広島スワローズ&湘南スワローズ
2007 / 06 / 01 ( Fri )
何やら球団名のようですが、違いますよ。

ツバメです。

今回、いつも楽しく拝見させて頂いているだじゃれパパさんのブログ
だじゃれパパのストレス解消自己満足日記からトラックバックしていただきました。

だじゃれパパさんのおうちでもツバメが巣作りしているそうです。
広島のツバメはのんびり屋さんだそうで、なかなか巣が出来上がらないようですが、
おうちの中にまで入って来るのだそうで、決定的瞬間の画像が載っていますので遊びに行ってみてくださいね。

湘南のツバメはと言うと、
ここのところ姿が見えなかったのですが、本日見てみると、

6.2.jpg

居ました居ました。
中に入って何やらゴソゴソやっています。

じっと見ていると、ん?

6.2-1.jpg

こっちを見ている。

ちょっと、何見てんのよ!とでも言いたげに。
6.2-2.jpg


ツバメの顔って、結構怖い・・

何かふわふわした羽毛のような物やわらなどを運んできている様子。
そして、こっちのツバメはメスなのか、今日1日、巣の中にじっとしている事が多いみたい。
私が近づいても今までみたいに逃げようとしない。
と言うことは、もう卵が産まれてる?
それを暖めているのかな?

ツバメってどれくらいで卵が孵化するのかな。
楽しみになってきた。


押して頂けると励みになります↓

にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児・保育園児育児へにほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ 
18 : 06 | 日々の事 | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
| ホーム |